ジューンブライドも近づき、結婚式に招待されている方もいるのではないでしょうか。
金額やご祝儀袋の選び方、表書きなど、様々なルールがあるご祝儀袋、悩みますよね。
そこで本館6階=時の場内、冠婚葬祭にまつわる贈りもののご相談を承る儀式110番のスタッフに、ご祝儀袋の整え方を教えてもらいました。

本館6階=時の場
■友人・知人の結婚式に出席する場合、金額の目安は?
友人・知人の結婚式に出席する場合、金額はいくらが目安なのでしょうか?

立場によって金額は変わってきますが、目安は3万円。
相手と親しければもう少し多めにするなどしてもいいでしょう。
また金額は1、3、5、7の奇数と、末広がりで縁起がいい8が基本。
奇数がいいのは、中国の陰陽思想でおめでたい数字と考えられてきたからです。
■ご祝儀袋はどのように選べばいい?
女性が友人の結婚式で3万円を包む場合、下記のAグループ、Bグループ、Cのうち、どれがおすすめでしょうか?
おすすめは、女性らしいデザインのA。
Bグループは、おじ・おばの立場ならおすすめ。
男性が用意するなら少し落ち着いた色とデザインのCがおすすめです。
■ご祝儀袋の選び方の基本として忘れてはならない水引
(1)紅白か金銀のもので、「10本ま結び(結び切り)」か「あわび結び」であること
出産や七五三、結婚祝いなど何度あってもいいお祝いと、1度限りの結婚式では水引の結び方も異なります。
何度あってもいいお祝いの「もろわな結び(蝶結び)」を選ばないように注意しましょう。
(2)包む金額によってご祝儀袋のデザイン・大きさを変える
目上の方の結婚式である場合、カジュアルなデザインではなく、Bのように品格を感じさせるデザインがおすすめです。
包む金額が高額になると袋が大きく、飾りが立派になります。
5万円以上を包む場合はBがおすすめです。
(3)表書きはお祝いの気持ちを表すもので
最近のご祝儀袋にはいろいろな表書きが書かれた短冊がセットになっています。
「壽」をご利用になる方が多いかと思いますが、「御祝」や「御結婚祝」などでもいいでしょう。
ご祝儀袋は本館5階=パーソナルルームに多数取り揃えております。
本館5階=パーソナルルームにてご購入いただいたのし袋へ、サービスにて表書き(名入れ)を承っております。
・受付は午前10時30分~午後7時30分、お買い上げ時のみとなります。
・お渡しは受付後約30分~1時間後となりますが、混雑状況および依頼内容によりお時間をいただく場合がございます。
・字の好み、承り後の内容変更やキャンセルは受けかねますので、予めご了承くださいませ。
・受付は午前10時30分~午後7時30分、お買い上げ時のみとなります。
・お渡しは受付後約30分~1時間後となりますが、混雑状況および依頼内容によりお時間をいただく場合がございます。
・字の好み、承り後の内容変更やキャンセルは受けかねますので、予めご了承くださいませ。
■外包みや中包みの書き方にルールはあるの?
(1)外包みで気をつけるポイントは姓名の文字サイズ
「壽」などの表書きがある短冊には姓名を書きますよね。
姓名は表書きよりもやや小さめに書きましょう。
(2)中包みの表には金額と氏名を入れる
文字のサイズを揃えて、金額と姓名を書きます。
この際、間違いを防ぐため金額は旧字体で書きましょう。
(3)中包みの裏の郵便番号と住所の書き方は?
結婚式に招待されているので、先方はあなたの住所をご存知でしょう。
住所を書かなくてもマナー違反ではないですが、書く場合は下記のように記入します。
■お金の入れ方のポイントは?
(1)紙幣は顔が上にくるように入れる
紙幣は顔がある面が表。
また顔は大切なものなので上にくるように入れるといいでしょう。
(2)内包みを入れる際は水引を外さない
紙幣を入れた内包みを外包みに入れる際、水引を外すと形が崩れます。
外包みの上か下を開け、そこから内包みを差し込む方法をおすすめします。
外包みの裏側の折りの戻し方は、上部を先に折り、下部をその上に重ねて折り曲げるようにして整えます。
これでご祝儀袋は完成です。
■袱紗の包み方は順番があります
袱紗に包むことは相手への心遣いの表れ。
包んで持参するのが大人としてのマナーです。
(1)袱紗をひし形状に広げ、中心からやや左寄りにご祝儀袋を置く
(2)左側を折る
(3)上側を折る
(4)下側を折る
(5)右側をかぶせる
慶事で使う袱紗は紫、赤などの華やかな色を使いましょう。
高貴な色である濃い紫は弔事でも使えます。
最初に準備する場合は、冠婚葬祭全てに使える濃い紫の袱紗がおすすめです。
なお、新宿店で袱紗のお取り扱いがあるのは本館7階=和装小物、イセタンブライドです。
本館7階=和装小物
■ご祝儀袋の渡し方にも作法がある!
挨拶、記帳のあとに受付で渡すご祝儀袋。
袱紗から取り出したご祝儀袋にも渡し方があります。
(1)自身とご祝儀袋を正対させる
(2)ご祝儀袋を右回りで回転させる
(3)ご祝儀袋を受付の方の正面にして渡す
大人なら正式な作法を知っておきたいもの。
結婚式に出席する際は、ぜひ参考にしてください。
■儀式110番 本館6階=時の場
専門スタッフが冠婚葬祭のしきたりや贈り物のマナーなどの疑問にお応えしています。
またお客さまから日々寄せられるお問い合わせの数々に、三越伊勢丹が一つずつ丁寧に、対処の仕方や方法、そして根拠、裏付けを解説した書籍「三越伊勢丹の最新儀式110番」1,728円(税込)も販売しています。

あわせてご利用ください。
伊勢丹新宿店には、女性一人ひとりの魅力や個性を引き出しながらコーディネートのお手伝いをする婦人「フロアアテンダント」サービスがあります。
![2018.05.19-atend.JPG]()
ご予約方法から実際のお見立ての様子までをこちらのブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
■結婚式に着て行く素敵な洋服をプロがお見立てします
伊勢丹新宿店には、女性一人ひとりの魅力や個性を引き出しながらコーディネートのお手伝いをする婦人「フロアアテンダント」サービスがあります。
ご予約方法から実際のお見立ての様子までをこちらのブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
新宿店は、午前10時30分から午後8時まで営業いたします。
今のイセタンがわかるWebガイド、毎週発信!http://www.isetanguide.com
このほかにも開催中のフェアやイベント情報を発信中!
【伊勢丹公式】
facebook
毎日更新中。上記リンクからフォローしてご覧ください。
LINE
タイムラインを更新中。伊勢丹新宿本店【LINE ID: @ISETAN】で検索
または、その他 → 公式アカウント → (カテゴリ)ショップ・グッズ → 伊勢丹新宿本店で
お友達登録してご覧ください。
【ISETAN PARK net】 http://isetanparknet.com/
facebook
毎日更新中。上記リンクからフォローしてご覧ください。
【まだまだあります!伊勢丹新宿店SNSリストはこちら↓】
http://isetan.mistore.jp/store/shinjuku/social/index.html