Quantcast
Channel: 伊勢丹新宿店ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2526

この夏イチオシのイタリア産スパークリングワイン!日本最大級の「フランチャコルタ」の祭典が開幕

$
0
0

7月に入り、より夏らしい陽気が続く今日この頃。こんなときは、キンキンに冷えたビールで乾杯!…もいいですが、ちょっとおしゃれに、クリーミーな泡が魅力のスパークリングワインを愉しんでみてはいかがでしょうか。ただいま本館地下1階=フードコレクションでは、ワインの一大産地、イタリアで造られたスパークリングワイン「フランチャコルタ」を特集しています。ワインに合うイタリアのおつまみフードといっしょに、本場の味わいを堪能してみませんか。

0704furantyakoruta300.jpg

「Notte Bianca~フランチャコルタの祭典~」
□7月4日(水)~7月8日(日)
□新宿店本館地下1階=フードコレクション
 

■「本物」の味わいを求めて…なぜ、いま、フランチャコルタなのか


「おいしいワインが集まっているのはわかったけれど、フランチャコルタって一体何ですか?」「なぜあえてフランチャコルタなんですか?発泡なら別にビールでもよくないですか?」…と思う方は少なくないと思います。

そもそもフランチャコルタとは、よく聞くスパークリングワイン(発泡性ワインの総称)の一種です。世界各地でスパークリングワインは造られていますが、その中で、イタリアで造られるものは「スプマンテ」と呼ばれます。そしてさらにその中で、北イタリア・ロンバルディア州東部のフランチャコルタ地域というところで造られ、原産地呼称を保証されたものを「フランチャコルタ」と呼ぶのです。ややこしい限りですが、「造られる場所が限定されていくにつれて、独自性が増し、呼び名が変わっていくんだな」と思っていただければ大丈夫です。
フランチャコルタ地域で、多くの条件、厳しい規定のもとで造られたもの以外は、「フランチャコルタ」を名乗ることができません。おなじみ「シャンパーニュ」(いわゆるシャンパン)も、フランスのシャンパーニュ地方で造られ、あらゆる規定をクリアしたものだけがその名前をラベルに表示することが許されるのですが…フランチャコルタの基準はシャンパーニュよりも厳しく、その品質は実に高いレベルで保証されていると言えます。

0704furantyakoruta101.jpg
1995年に瓶内二次発酵方式(シャンパーニュと同じ)と言われる方法のみで造られるワインとして、原産地呼称の認定を受けました。

シビアなハードルをくぐり抜けたワインなので、おいしくないはずはありません。フランス・シャンパーニュよりも南で造られるイタリア・フランチャコルタは、生産地の温暖な気候により、シャンパーニュよりもブドウの完熟度が高く、心地よい酸味と果実味豊かな味わいになります。ぶどう本来の味を素直に生かしたワインが生産できるため自然な味わいで、すっきりかつフルーティーなワインに仕上がってきます。冷蔵庫で冷やして、果実っぽさを感じながら気軽にスルスル飲めて…蒸し暑い日本の夏にぴったりなスパークリングワイン、それがフランチャコルタなのです。普段お酒をそんなに飲まれない方でも、一口飲んでみれば「あ、飲みやすい!」とコメントいただけるのではないでしょうか。

0704furantyakoruta2.jpg
発酵、熟成の中で瓶の中に溜まった澱を抜く作業。通常のスパークリングワインは、このあと飲みやすくなるように人工的に糖分を加えるものですが、豊かな果実味のフランチャコルタは、それをしなくてもおいしく飲めちゃうものが多いです。

そんなフランチャコルタですが、実はどこでも手に入るものではありません。高級で希少なイメージを持たれるシャンパーニュ(もちろんこのイメージは間違いではありません)よりも生産者数も、生産量も少ないのです。逆に言えば、それだけ生産基準が厳格ということでもあります。当然、イタリア国外市場への流通量も少なく、日本ではなかなかお目にかかれないレアものだったりします。

いまの季節にぴったりな飲み心地。でも普段はそんなにすぐ手に入らない―。本物のクオリティを携えたフランチャコルタが大集合するなんとも贅沢なイベント、それが「フランチャコルタの祭典」なのです。

今回は、20以上のカンティーナ(ワイナリー)が出店し、個性豊かなフランチャコルタを多数展開しています!現地生産者も来日し、自身が造ったワインの魅力を熱く語ってくれます。畑や造り手、造り方の違いで味わいに変化が生まれるのがワインの特徴ですが、フランチャコルタの味わいは、世界のスパークリング産地の中でも特に幅広いと言われています。バラエティー豊かなラインナップを飲み比べ、お客さま一人ひとりの好みに合った味を探してみませんか。
ただ、「どれを選べばいいかわからない!何かおすすめは?」という声も聞こえてきそうなので、今回特にチェックしていただきたいおすすめワインをご紹介していきます。

0704futantyakoruta46.jpg
写真は、<ベルルッキ>ブランド・アンバサダーのアンドレア・カルタ氏。
 

■おさえておきたい注目ワイン!



0704furantyakoruta33.jpg

会場に行ったら、いろいろなワインがずらーっと並んでいますが、まずこちらのワインをチェックしてみてください!スタイリッシュなボトルデザインにも注目です。
※掲載価格はすべて税込です。
※一部限定数がございます。品切れの際はご容赦ください。

<アルラコル>フランチャコルタ サテン“マルティナック”ミレジマート 2014
750ml 5,400円 限定36本


フランチャコルタ生産地区東端にある小さなカンティーナ(ワイナリー)のワイン。果実味の豊かさがフランチャコルタの特徴ですが、このカンティーナは特有の土壌特性を持っており、その土壌の個性が反映されたシャープで、ミネラル感溢れる新鮮な味わいが際立っています。
普段はこのワイナリーのみの販売で、ショップやレストランで手に入れることはできない貴重な一本。もちろん日本初上陸です。

0704furantyakoruta2323.jpg

<リッチクルバストロ>ドサージュ・ゼロ“グアルベルト” 2008
750ml 8,640円


【瓶内三次発酵】という類を見ない製法で造られた、生産者のこだわりが詰まった一本。フランチャコルタやシャンパンを製造する際に工程の中では、ドサージュという甘みを調整する作業を行うのですが、本来フレッシュなぶどうジュースを使用するところ、熟成されたぶどうジュースを使用し、さらに熟成をかけることでとても深みのある味わいになるのです。使用するぶどうジュースは19年熟成したものを使用し、そのブドウの品質が伝わるように、補糖を極力なくした、熟成に熟成を重ねたワインです。

0704furantyakoruta2222.jpg

<ベラヴィスタ>フランチャコルタの名門ベラヴィスタを知るスペシャルセット
750ml×2本 12,960円 限定12セット


「フランチャコルタ・キュヴェ・ブリュット・サテン 2010」と「ブリュット・テアトロ・アッラ・スカラ エディション 2010」の2本セット。フランチャコルタで最も名門といわれるカンティーナ(ワイナリー)の1つ<ベラヴィスタ>より、タイプの異なる2つのスペシャルキュヴェを数量限定の特別セットでご紹介。シャンパーニュに勝るとも劣らない味わいの美しさと味わい深さを、ぜひこの機会にご堪能ください。

0704furantyakoruta2424.jpg

<ベルルッキ>パラッツォ・ラーナ サテン 2008
750ml 21,600円 限定10本


1961年創業のフランチャコルタ最古のカンティーナ(ワイナリー)から、百貨店(小売店)初上陸の限定品のご紹介。厳選されたフリーランジュース(白ワインの製造でぶどうの破砕時に自然に流れ出す果汁)を使用し、酵母の澱を入れたまま7年瓶熟成。ビックヴィンテージにのみ造られる名品。

0704furantyakoruta42.jpg

<カヴァッレーリ>フランチャコルタ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン・パ・ドセ
750ml 6,480円 限定12本


<ベラヴィスタ><カ・デル・ボスコ>と並び、3大フランチャコルタといわれる名門<カヴァッレーリ>。その特徴は何と言ってもブドウ造りへのこだわりにあります。ブドウはすべて自社畑で栽培。特に発泡性の白は、すべてシャルドネ(心地よい酸味が特徴)のみ。ご紹介する「パ・ドセ」はこのワイナリーが得意とするワインの一つで、補糖(糖分を加えて飲みやすい味に調整すること)を一切せずぶどう本来の味わいが堪能できる、この時期おすすめの極辛口の味わいです。

0704furantyakoruta1919.jpg

お酒を飲むとやっぱり欲しくなるおつまみ。今回の催事では、「ビールに枝豆」のような、フランチャコルタにぴったりなおつまみイタリアンフードもご紹介しています。
 

■フランチャコルタに合うおつまみフードもあります


フランチャコルタの大きな特徴のひとつに、料理に合わせやすいワインということがあげられます。食前・乾杯用だけでなく、食中酒としても楽しんでいただけます。寿司や懐石料理、天ぷら、甲殻類など、繊細な和食にも合わせられる万能選手ですが、やはり同じ土地のイタリア料理とは抜群の相性を示します。
※掲載価格はすべて税込です。
※なくなり次第終了。品切れの際はご容赦ください。

0704furantyakoruta29.jpg

<バンカレッラ・ジョイア>のイタリア惣菜に舌鼓
東京・京橋に店を構える、「喜び・楽しさにあふれた屋台」を意味する<バンカレッラ・ジョイア>。幅広い世代に愛されるイタリアンフードを提供します。持ち帰りだけでなく、その場でイートインも可能です。

0704furantyakoruta18.jpg

0704furantyakoruta32.jpg
チーズの香ばしさが食欲をかきたてます。

0704furantyakoruta14.jpg
ブラックペッパーを纏わせた鴨胸肉のロースト。

0704furantyakoruta15.jpg
ソーセージとの相性も抜群!本場イタリアの味「サルシッチャ」は、国民みんなに愛される定番メニュー。

0704furantyakoruta12.jpg
オニオンの旨みをあますことなくいただける、シンプルかつ贅沢なメニューも。飾らない、イタリア郷土の味がそこにはあります。

0704furantyakoruta300.jpg
<バンカレッラ・ジョイア>のイートインコーナーにもこだわりメニューがたくさん!
写真は、「フランチャコルタ キュヴェ・プレステージ」(960円)と、「インサラータ ディ リーゾ~トマトの器でフランチャコルタのジュレがけ~」(1080円)。


0704furantyakoruta360.jpg
「インサラータ ディ リーゾ」は、直訳すると「お米のサラダ」という意味。イタリアでは、お米を野菜として食べる風習もあるのだとか。ジュレにしたフランチャコルタやトマトの器も目を引く、暑い夏にさっぱりといただける人気メニュー

0704furantyakoruta370.jpg
一つひとつ店頭で手作り。ぜひお立ち寄りください!

「イタリアといえば…!」な調味料なども取り揃えています

0704furantyakoruta17.jpg
世界三大珍味のひとつ、トリュフを使ったオイルや…

0704furantyakoruta301.jpg
同じく三大珍味のひとつ、キャビアも!パンやチーズなどと合わせても◎

0704furantyakoruta16.jpg
お料理のアクセントに、トリュフパウダーはいかがですか?

0704furantyakoruta31.jpg
サラミはイタリアでもおつまみの定番です。

0704furantyakoruta11.jpg
イタリアの家庭には欠かせない存在のピクルス。イタリアからの直輸入品なのだとか!

0704furantyakoruta40.jpg
食中酒としても活躍するフランチャコルタは、やはりパスタにもよく合います。こちらも本場イタリアから輸入してきたものです。

0704furantyakoruta41.jpg
おいしいイタリアンフードとフランチャコルタで、食事の時間をさらに楽しく!

食後のデザートにはこれ!<ジェラテリア・マルゲラ>が誇るインスタ映えジェラート
イタリアでは1人あたりの年間消費量は10kgを超えるとも言われるジェラート。ミラノの老舗<ジェラテリア・マルゲラ>のジェラートは、やわらかな食感が特徴。見た目にも華やかでインスタ映え間違いなしです。

0704furantyakoruta45.jpg

0704furantyakoruta39.jpg
どれを試してみようか、迷ってなかなか決められません…

furantyakoruta43.jpg
どれがおすすめか聞いてみると、伊勢丹新宿店限定商品の「アナナス」(701円。+31円でコーンも付けられます)が人気とのこと。実際に食べてみると、ひんやり、やわらかな食感の中に、ピーチパインのトロピカルな果実感と、ほんのり心地よい酸味を感じました。まさに夏にぴったりのスイーツ。食後酒としてのフランチャコルタと合わせて楽しみたいところです。
※写真はイメージです。実際にはパインは付きません。


今回の催事は、ワインやフードの物販だけではありません。会場特設BARで、フランチャコルタをグラスで味わいながら、フードとのマリアージュをお楽しみいただけます。
 

■ワインはその場で楽しみたい!期間限定テイスティングBARも登場


軽く1杯だけ試してみたい方も、ちょっとずつ飲み比べたい方も、お気軽にご利用いただけるテイスティングBARを会場にご用意しています。テロワール(造られた場所、気候、土壌などから生まれる味わいの特徴)や造り方の違いを感じる飲み比べセットなどもあり、「フランチャコルタってこんな感じなんだ」と実感いただけることでしょう。合わせてお立ち寄りくださいませ!

0704furantyakoruta26.jpg

0704furantyakoruta2727.jpg
専用のグラスで香りもしっかり堪能できます。

0704furantyakoruta282.jpg
メニューも豊富。一つひとつの個性の違いを感じられる飲み比べセットなど、お気軽にお試しください。

お楽しみコンテンツはまだまだあります。期間中、フランチャコルタに関するトークイベントも開催!お気軽にご参加ください。
 

■「基本の『き』から知りたいです」!フランチャコルタの魅力まるわかりセミナーも開催

イタリアワインの第一人者、ワインジャーナリストの宮嶋勲氏による特別セミナーを期間中に開催!フランチャコルタを飲みながら、ゆったりと話を伺えます。“フランチャコルタとは?”という基本的なことから、地域によって味わいが異なる理由まで、ワイン初心者の方からワイン通の方まで幅広くお楽しみいただける内容になっています。セミナー参加費はなんと無料!ぜひご参加ください!

・開催日時:7月8日(日)15:00~と16:30~の2回開催
・所要時間:30分程度
・開催場所:本館地下1階=フードコレクション内テイスティングBAR
・参加費用:無料(※)
※BARでフランチャコルタを購入いただいて、飲みながら聞いていただく形になります。テイスティングBARが満室になりますと、ご参加いただけない場合がございますので予めご了承くださいませ。


日本最大級の「フランチャコルタの祭典」、ぜひお越しください!
生産者の「本気」が詰まった「本物」のワインとの出会いが、あなたを待っています。

0704furantyakoruta38.jpg
みなさまのご来場を心よりお待ちしております!


※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
※未成年の飲酒は、法律で禁止されています。

~関連情報~
そもそもワイン自体よくわからなくて…という方は合わせてこちらもチェック!
「赤か白」から卒業!初心者でもすぐに試せる簡単ワイン選び入門

 

 

らしさに出会える、食メディアWEB「FOODIE」もあわせてチェック!
 


新宿店は、午前10時30分から午後8時まで営業いたします。

今のイセタンがわかるWebガイド、毎週発信!http://www.isetanguide.com
 

このほかにも開催中のフェアやイベント情報を発信中!

【伊勢丹公式】
  facebook 
  
毎日更新中。上記リンクからフォローしてご覧ください。
 
  LINE 
  
タイムラインを更新中。伊勢丹新宿本店【LINE ID: @ISETAN】で検索
  または、その他 → 公式アカウント → (カテゴリ)ショップ・グッズ → 伊勢丹新宿本店で
  お友達登録してご覧ください。

【ISETAN PARK net】 http://isetanparknet.com/
  facebook 
  
毎日更新中。上記リンクからフォローしてご覧ください。

【まだまだあります!伊勢丹新宿店SNSリストはこちら↓】
http://isetan.mistore.jp/store/shinjuku/social/index.html

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2526

Trending Articles