こんにちは
お正月らしい華やかさが漂う新宿店、
すでにご紹介したお正月ミュージアムの他にも新春らしいイベントが
本館1階=ザ・ステージで開催中の「日本の染と織xIKESHOKU展」では、
縁起の良い吉祥文様をちりばめたスタイリッシュな和装をご提案中です。
1月7日(火)まで。
会場には、日本の伝統文化を担う、「若手のイケてる職人=IKESHOKU」と
<ミキリハッシン>ディレクター、山口壮大氏とのコラボレートで生まれたアイテムが多数。
伝統的な着物の着こなしのよさを生かしつつ、現代のファッションの目線から新しい提案を加えています。
吉祥文様の「篭目」柄を部分使いした<トリエ>x<ひでや工房>の着物は、
“片身変わり”という伝統的な仕立てをベースに、手間を増やしてよりスタイリッシュな柄の出方を実現したもの。
こちらも吉祥文様の「独鈷・華皿」文様に招き猫のモチーフを加えた<awai>の博多帯をコーディネート。
足元にあわせた<神田胡蝶>の草履もスタイリッシュ。
山口壮大氏の提案で
“三味胴”、“千両”という二つの草履の形を組み合わせてよりスマートなフォルムを作り出しました
このほか、スニーカー感覚を取り入れたカジュアルな<菱屋>のEVA素材の草履や
吉祥模様をモチーフにしたカジュアルな履物類を多数ご紹介中です。
また帯のコーディネートのポイントとなる帯留めにも楽しい提案が。
着物をまとった時に際立つ「面と立体の美しさ」をテーマに、<T.O.D>と<松原智仁>の2ブランドが銀細工で競演、
<T.O.D>が穏やかな平面的デザインで、<松原智仁>がアクセントのきいた立体的デザインで
たくさんの吉祥モチーフを表現。
上段が<松原智仁>下段が<T.O.D>、それぞれ左から、「鶴」、「亀」、「富士」、「鯛」のモチーフです。
さらに一部の帯留めは、2ブランドを組み合わせて使用できる仕掛けです。
オリジナルの組み合わせを見つけてコーディネートのポイントにしてくださいね
<T.O.D>の帯留めにはリバーシブル仕様のものも。何通りものコーディネートが楽しめそう
布ものにも新しい提案がたくさん。
<コモンヒロセ>の江戸小紋で表現したストールは、「梅鉢七宝」「竹」「鶴」の吉祥文様の限定柄をご用意。
左から、「梅鉢七宝」柄、「竹」柄、「鶴」柄。この他、午年にちなんだ「馬蹄」柄なども、人気だそうですよ
また、スーツの裏地などで有名な<甲斐絹座>からは、変わり裏地つきの袱紗やストールをご提案しています。
表地のカラーにあわせ「麻の葉」、「千鳥格子」、「雪輪」、「毘沙門亀甲」柄の裏地を斜めに縫い付けた袱紗はとても華やか。
包み方のバリエーションも豊富にご紹介しています。
和装と絹の美しさに魅了された方は、ぜひその足で本館7階=呉服へ。
「1%が織りなす美 純国産宝絹展」を同時開催しています。
1月7日(火)まで。
会場内では、日本の誇る絹の文化を「今」と「未来」のコーナーでご紹介しています。
「今」コーナーでは、年々生産量が減っている国産の絹の生産工程を、実演やパネルでわかりやすく展示。
そして「未来」コーナーでは、山口壮大氏のディレクションにより、
<ケイスケカンダ><アンリアレイジ>など人気ファッションブランドとコラボレートした、
国産の絹を使用した一点ものの作品が展示されています。
「未来」コーナーでご紹介中の<emi takazawa>のヘッドアクセサリー。デザインの美しさと絹の光沢にため息がでますよ
新宿店のお正月で
日本の文化のルーツ、絹と呉服の文化を堪能してください
新宿店は、午前10時30分から午後8時まで営業いたします。
伊勢丹全館冬のクリアランスセールは1月15日(水)からスタートいたします。
尚、1月15日(水)〜17日(金)は午後8時30分まで営業いたします。
また、2月18日(火)・25日(火)は、店舗休業日とさせていただきます。
http://isetanparknet.com/
Facebookでも店内の最新情報を更新中。フォローしてネ!
https://www.facebook.com/isetanparknet