こんにちは
今回は 本館6階=催物場で現在開催中の
第23回 ~伝統とモダンの競演~京都展 レポートの第2弾です。
前回のブログはこちら⇒http://i.isetan.co.jp/shinjuku/blog/2015/08/post-302.html
本館6階=催物場 「第23回~伝統とモダンの競演~京都展」 8月10日(月)まで。(最終日午後6時終了)
世界的な人気観光都市「京都」の魅力はモダンな大都市に息づくCool!な「伝統」
そんな京都のエッセンスを詰め込んだ会場を訪れると、日本ならではの癒やしも感じられます。
まずはイートインコーナーで、外の暑さを忘れてください。
今回の注目は新登場の<祇園下河原page one(ページワン)>の淡い粉雪のようなかき氷
トッピング人気No.1 「もも」を選びました。このほかに、「キウイ」「パイン」の3種類をご用意。
器も氷でできてます。 最後のひとくちまで淡いかき氷の食感を楽しめる工夫です。
京都展自慢のイートインコーナーはほかにも
<前田珈琲>のカプチーノパフェ <茶房 京煎堂>の抹茶プリンパフェ
<祇園きなな>の冷しぜんざいなど、涼を感じさせる和のスイーツや
<新福菜館>の中華そば<やよいのカフェ>のじゃこの冷製クリームパスタ など
・・・おなかと相談して選んでください
さあ、落ち着いたところで会場をめぐりましょう。
会場のちょうど真ん中にある<なちや>の漆器
日常使いの漆器を中心に、軽くて丈夫な漆器をそろえてます。
食洗機対応の漆器もありますよ。
あっ いろんな雑誌で紹介されていた金網を見つけました。
<金網つじ>の金網のかずかず・・・とっても丁寧な作りです。
秋の「湯豆腐」が楽しみになります。
近くには清水焼の<朝日堂>がありました。
かわいい猫のシリーズ
京都の絵付けがガラス器に施されています。こんな器には夏野菜のおばんざいがぴったり。
京の器に盛りたいおばんざいを探しに<おばんざい おのうえ>へ
この時期は、夏の京野菜の代表「万願寺とうがらし」のおしたしがおすすめとのことです。
<大徳寺さいき家>の「はも寿司」「だし巻」も捨てがたい。
しっかり骨切した「はも」とだし巻の組合わせ
そして忘れてならないのは<丹波路 宮本商店>の丹波黒豆。おせち料理だけではもったいない。
ぶどうのような大きさ、ねっとりした食感をぜひお試しください。
さあ、つぎは京都のおやつをめぐります!
ここでお知らせです。
毎回好評いただいている<出町ふたば>「名代豆餅」の販売開始は午後4時からです。
お目当ての方は、午後3時より配布する販売整理券を手に入れてくださいね。
会場では京都ならではの甘味がたくさん。
まずは<古都香>の「みたらしだんご」
京都ならではの上品な甘辛だれです。
そして<本家 八ッ橋西尾>の「生八つ橋」
こんなに種類が豊富です。
おお <黒柴印 和んこ堂>を見つけました。
京都が本店なんですね。
今、「柴犬」は世界中で大人気だそうです。
トートバッグからぬいぐるみまで かわいいしばたちのさまざまなアイテムが待ってます。
ペットの画像を「ペットの似顔絵コーナー」へおもちください。
およそ10分でかわいいペットの似顔絵が出来上がります。
最後に<公長齋小菅>の竹芸品をご紹介します。
精巧な編みで出来上がる曲線をご覧ください。
和室はもちろん、洋間もピシっと引き締めるインテリア雑貨が並びます。モダンな「和」を感じませんか?
いかがでしたか?
京都の人気のわけを会場で見つけてください。
本館6階=催物場 でお待ちしています。
らしさに出会える、食メディアWEB「FOODIE」もあわせてチェック!
http://mi-journey.jp/foodie/
このほかにfacebookやLINEでも開催中のフェアやイベント情報を発信!
【伊勢丹公式】
facebook
毎日更新中。上記リンクからフォローしてご覧ください。
LINE
タイムラインを更新中。伊勢丹新宿本店【LINE ID: @ISETAN】で検索
または、その他 → 公式アカウント → (カテゴリ)ショップ・グッズ → 伊勢丹新宿本店で
お友達登録してご覧ください。
【ISETAN PARK net】 http://isetanparknet.com/
facebook
毎日更新中。上記リンクからフォローしてご覧ください。
【まだまだあります!伊勢丹新宿店SNSリストはこちら↓】
http://isetan.mistore.jp/store/shinjuku/social/index.html
新宿店は、午前10時30分から午後8時まで営業いたします。
なお、8月18日(火)・25日(火)は店舗休業日とさせていただきます。