こんにちは
あっというまに師走も10日。
年賀状書きや大掃除など、年越しにむけてのあれこれが気になる時期ですね。
本館7階=呉服でただいま開催中の「伊勢丹のお正月」では
伝統的なしめ縄や水引、干支の置物などさまざまなお正月飾りをご紹介しています。
12月30日(月)まで。日めくりカレンダーやぽち袋なども揃います。
1月7日の「松の内」まで、目を楽しませてくれるお正月飾り。
地域によっても異なりますが、一般に“お正月飾りは「煤払い」を行う12月13日からといわれています。
もう少し年末に近づいてから大掃除や飾り付けをする予定の方も、
今からお気に入りの飾りを手に入れておけば安心ですね。
毎年人気の干支の置物は、今年はよりユーモラスな表情のものやかわいらしいものが人気だそう。
毎年人気の<いせ辰>の干支張子。文字を入れられるのも人気のポイントです。
小ぶりの干支小物や飾りを集めて、お好みの屏風や敷物を加えて
お部屋のなかにかわいらしい“迎春コーナー”を作るのも、おすすめです
<めでたや>の飾りは、毎年少しずつ買い足してアレンジを愉しまれるお客さまが多いそうです。
さて、お正月の準備は、飾り付けだけではありません。
本館5階=グローバルダイニングや特選和食器は、
お正月の食器類を買い揃えるお客さまで連日たいへんな賑わい。
新年のお祝いの席をイメージしたテーブルコーディネートをたくさんご紹介しています。
ぜひご自宅の食卓のヒントにしてくださいね。
<有田ポーセリン>の器をメインにしたコーディネート。華やかな色使いに気分が浮き立ちます
迎春の食器、というとかしこまったイメージですが、
お正月以外のおもてなしの席や、普段の食卓で活躍しそうな食器もたくさん揃っています。
特選和食器でご紹介中の<山田平安堂>の重箱は、
黒と漆本来の色とで表現された市松模様は、華やかかつモダンな印象。
和食以外のお料理も映える頼もしい器です。
二段重以上はお好みの段数で購入できるので、
「家族分の段数を揃えておいて、通常の食器のように使う」というお客さまもいらっしゃるとか。
グローバルダイニングでご紹介している豆皿や小皿にも、頼もしいアイテムを発見。
縁起のいい柄をモチーフにしたこんな藍の小皿なら、お正月後の毎日の食卓でも活躍しますね。
左手前から、富士山、波、寿、青海波&千鳥、松竹梅。どれも親しみやすい縁起柄です。
食器のほか、コースターや祝い箸など、新春の食卓に欠かせないアイテムも豊富にそろっています。
新年を迎えるおめでたい気持ちを楽しく演出できるアイテムがたくさん! どれを選ぶか迷ってしまいますね。
お気に入りのアイテムを揃えて、
新しい年をフレッシュな気分で迎えてくださいね
新宿店は、午前10時30分から午後8時まで年内休まず営業いたします。
尚、12月13日(金)・14日(土)・18日(水)〜24日(火)は午後8時30分まで営業いたします。
また、12月31日(火)は午前10時開店、全館午後6時閉店とさせていただきます。
新年は1月2日(木)午前10時から初売出し(全館午後8時まで)。
伊勢丹新宿店&オンラインショッピング I ONLINE
WEB会員新規入会&メールマガジン登録キャンペーン 実施中!! → 詳しくはこちら